突然ですが、あなたは今住んでいる地域の防災情報をチェックしていますか?
住んでいる自治体のホームページには、その地域で行なっている防災に関する取り組みが記載されています。
今回は、徳島の防災に関する取り組みについてご紹介します。
徳島の防災対策① 避難場所の分類と目的を知っておく
徳島県では、緊急時に避難する場所を3つに分類し、状況に応じてそれぞれを利用するよう呼びかけています。
●指定緊急避難場所(法指定・法定外)
災害時に最初の情報拠点となる場所で、主に学校や公園が指定されています。また、災害の種類によって対応可能かどうかを示す「避難所等マップ」があります
特養や老人ホームを中心に、徳島県が指定している場所です。
福祉避難所の対象者は、障害者、高齢者、妊産婦、病弱者、傷病者等で、身体等の状況が特別養護老人ホーム又は老人短期入所施設等へ入所するに至らない程度の者、一般の避難所での生活に支障をきたし、何らかの特別な配慮を必要とする者及びその家族です。
●広域避難場所
地震発生時などにおける延焼火災から危険を避けるための一時的な避難空地を広域避難場所として指定しています。
日頃から場所を確認しておき、状況に応じて利用できるようにしておきましょう。
徳島の防災対策② 日常備蓄
特別なものを用意するのではなく、日頃から使うものを少し多めにストックしておくことで非常時に備える「ランニングストック」を推奨します。
ランニングストックとは、食料品・生活用品を多めに購入→古いものから使う→最小限備えるべき種類と量を残しておく→消費した分を新たに補充する、というサイクルで日常備蓄を行います。
また、湯船に水を張っておく、電池やカイロの使用期限はこまめにチェックする、カセットコンロを準備しておくなど、簡単にできる日常備蓄も重要なポイントとしています。
徳島の防災対策③ 災害時のメールサービス「すだちくんメール」
徳島県では、災害時に家族の安否を確認できるメールサービスを導入しています。
このメールサービスは、大規模な災害(震度5強以上の地震)が発生した場合、
徳島県から、すだちくんメール登録者に「あなたの安否情報などを入力してください。」という【安否情報等入力依頼メール】を配信します。
各個人は配信されたメールから、自身の安否情報の入力やあらかじめグループ化している家族や友人の安否情報の確認が行えます。
まとめ
災害時に備えるには、日常備蓄だけでなく、住んでいる地域の避難場所や緊急メールなどもチェックしておく必要があります。
事前に知って備えておくことで、非常時にも落ち着いて行動できる助けになるのではないでしょうか。
私たち【株式会社プラスナイス藍住・北島店】では、安全・安心な物件を豊富に取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。